スタッフ歳時記

散り紅葉 秋の名残を感じます

紅葉がしきりに散る光景は一種の壮絶さえ感じます。数日後、お寺の庭は一面の紅葉筵(むしろ)になっていました。今なら紅葉絨毯と呼ぶところでしょうか。そこをサクサクと音を立てながら歩くと、子どものようにワクワクします。足元から伝わる音・触感・匂い・色・・・感覚が研ぎ澄まされる気がするのは、この時期だからかもしれません。

めいっぱいオシャレした「干しわら」みいつけた!

コンバインの登場で稲束の乾燥風景も珍しいものになってきました。昔ながらの半月ほど天日干ししたお米は、割れなくて旨みもたくさん増すのだそうです。稲わらは納豆作りやカツオのたたき(藁焼き)から、家畜の飼料や敷き藁として、また畑に敷いて乾燥防止や保温・有機肥料に、畳、しめ縄、門松、箒など、日本文化には欠かせないものです。この干しわら達は、これから何になるのでしょうね。

紅葉狩り なぜ「狩り」?

紅葉狩りは山野に出かけて紅葉を鑑賞することですが、「狩り」が草花などを愛でる意味でも使われるのは平安時代の貴族に関係すると言われます。当時の貴族は歩くことを下品と考えて、牛車で外出することが多かったようです。ですが山道を牛車で上って花や紅葉を愛でることは難しい。なので狩猟であれば歩いて出かけるのもおかしくないと、狩りに見立てて出かけたそうです。人はなぜ紅葉に惹かれるのでしょうね。

うろこ雲が出たら、3日のうちに雨が降る?!

これから天気が悪くなる「うろこ雲」のことわざは、7割当たっているそうです。イワシ雲やサバ雲と呼ばれるうろこ雲(巻積雲)は発生場所が高く1つ1つが小さいのに比べ、ひつじ雲(高積雲)は低い場所に発生しモコモコと雲が厚いため底に影があります。「うろこ雲」は秋の季語ですが、ほぼ年中見られます。

「亥の子祭り」ご存知ですか? 東予でみつけた小さな亥の子神社

亥の子が盛んな愛媛県だそうです。万病除去、子孫繫栄を祈り、五穀豊穣を祝います。子供たちが各戸を回り、亥の子の歌を唄いながら、亥の子石で地面をつく昔からの行事です。子供たちにはお菓子が振舞われます。日本版ハロウィーンですね。