相談員の募集について

前期公開講座について(平成28年度分です。ご参考でご覧ください。)

人と人は互いの理解を深めようと、言葉を使ってコミュニケーションを図りますが、この、話をしたり聴いたりする場面で「傾聴」の姿勢はとても大切です。
コミュニケーション能力を高めるために「傾聴」を学び、さらに自己理解を深めたい方、現代人のこころの問題について興味のある方、「前期公開講座」にぜひご参加ください。
また、「愛媛いのちの電話」では、苦しみや悩みを抱えている人たちの話を聴き、寄り添い、生きる力を取り戻してもらえるよう、ボランティアによる電話相談活動を続けています。
ボランティア相談員を目指したい方も、まずこの前期公開講座にご参加ください。
前期公開講座修了者のみ、8月に開講の「後期電話相談員養成講座」を受講できます。

平成28(2016)年度 36期 後期電話相談員養成講座の予定表及び内容はこちら>>
相談員募集についてへ戻る>>

平成28(2016)年度 前期公開講座日程表

5月 14日(土)

時間 内容 講師
No.1
13:30 ~ 15:30
公開講座を始めるにあたって 愛媛いのちの電話理事長
勝山幼稚園園長
臨床心理士 武井 義定
カウンセリングについて
-傾聴とは-
愛媛県スクールカウンセラー
臨床心理士 大久保 雅代
【概要】相手を理解しようと、心をゆらしながら聴き続ける傾聴、相手の苦しみに寄り添う共感、 共感する主体としての自分のありのままを認めることなど、カウンセリングの基本についてお話ししたいと思います。

5月 28日(土)

時間 内容 講師
No.2
13:30 ~ 15:30
精神科医となって40年 眞理こころのクリニック院長
精神科医 越智 眞理
【概要】精神科医となって40年たつ。いろいろな挫折も失敗も、 後になれば「ここで役に立つためだったのか」とわかる。 「思うようにはならないがなるようになる」「人生はジグソーパズル的に完成されていく」と思う。 私の診療の軌跡、クリニックを開いて20年あまりの日々で感じたこと、またこころの病も身を整えることが大切であることなどお話ししたい。

6月 4日(土)

時間 内容 講師
No.3
13:30 ~ 15:30
現代社会とこころの危機
-ジェンダーの視点から-
福山大学人間文化学部教授
青野 篤子
【概要】男女共同参画社会と言われながら、伝統的な女らしさ・男らしさの観念(ジェンダー)にとらわ
れている人は多い。ジェンダーは自分らしく生きようとするときの障がいにもなる。女性に多い
摂食障害、男性に多い過労死、男女間の暴力など、現代社会がかかえる問題や電話相談
に寄せられる問題をジェンダーの視点から考えてみたい。

6月 18日(土)

時間 内容 講師
No.4
13:30 ~ 15:30
沈黙の声を聴く
-吉野弘の夕焼けを通して-
愛媛大学教育学部教授
壽 卓三
【概要】沈黙の声を聴く。奇妙な表現です。しかし、沈黙の中で、心を凍りつかせることもあれば、心
がひそやかに潤いを取り戻すこともあることを私たちは知っています。「夕焼け」からどのよう
な沈黙の語りが聞こえてくるのかを楽しみましょう。

7月 2日(土)

時間 内容 講師
No.5
13:30 ~ 15:30
カウンセリングについて
-具体的に学ぶ-
えひめ親子・人間関係研究所所長
平林 茂代
【概要】「聴くとは」相手が言っている言葉の意味だけでなく背後にある相手の気持ちを理解すること
です。相手に心を傾けて聴くことは、真に理解を深め、信頼関係を築くことができるのです。
体験学習を取り入れながら傾聴について学びましょう。

※やむを得ず、日時や担当講師が変更になる場合があります

前期公開講座受講者の声

前期講座を受講して後期講座へ進まれた方の感想

前期公開講座を受講して

「何か自分にできることはないか。自分より困っている人がいるならば役に立ちたい」こんな気持ちで前期講座受講を思い立ったのですが、その講座も終了しようとする現在、自分の思い上がり、傲慢さを感じています。
自分の価値観を押し付けず、自分の心、相手の心に、敏感に傾聴する・・・。私の心に活力がなければ出来ることではありません。何回目かの講座で、講師の先生は「この相談員というボランティアは、他の人のためという以上に、自分自身のためになるんだということに気づいているはずだ・・・」というようなことを言われました。この言葉を聞いて、私はそれまで漠然と心に浮かんでいたことをハッキリと認識することになりました。
講座を受講する過程で、自分のこれまでしてきたこと、考えてきたこと、現在のことなどを客観視するようになっていました。自分を見つめ直す機会を得たのです。なにより、これからどう生きていこうか、思っていたことを「これでいいんだ…とりあえずやっていこう。」と思えるようになりました。
実際に相談員が出来るのかと考えると、不安もありますが、後期講座を受講することは、これからも前向きに生きていくために、自分に必要なことと思っています。
(H.I)

私の場合

昨年、親友が癌になりあっという間に亡くなりました。年齢も近くわが身と重ね合わせると、つくづく世の中のはかなさを感じました。そんな時、「ハチドリのひとしずく」という南アメリカの先住民に伝わる話を聞きました。
その話とは『森が火事になり、森の生き物たちは逃げていく中、ハチドリのクリキンディだけはくちばしで水のしずくを火の上に落とすのです。動物たちが「そんな事をして何になるのか」と笑うと、ハチドリは「私は私にできることをしているだけ」と答えたのです。この話を聞き、今自分に何が出来るのか考えていました。
自分の生き方そのものが、これでいいのかと模索している時に、ラジオで「いのちの電話」のことを知り、まずは講座を聞いてみようと思い「前期講座」を受けました。講座を受けるうちに「自分をもっと知り、学ぶことは一生だ」と感じました。自分にはどれだけ出来るかわかりませんが「聴く」ことから始めたいと思います。
(K.J)

私の場合

私が「ボランティア相談員養成後期講座」を受講したいと思うようになったきっかけは、私自身の苦しい体験からです。3年前に仕事の忙しさに押しつぶされ、とても苦しんだ時期があり、それを克服できたのは支えてくださった方々の存在でした。私の話をじっくりと傾聴して頂くことにより、私は心の負担をおろすことが出来、心も整理され、順当に元気を回復することが出来たのです。元気になった私は、かつての私のように心がつぶれそうに苦しみ、傾聴してくれる人の存在を必要としている方々のお助けが少しでも出来たら・・・と願うようになりました。
そして地域の傾聴ボランティアの講座を初級から上級まで受講し、今回、この前期講座を受講し、後期受講に続けることは大変なことと覚悟しておりますが、日本の自殺者が毎年3万人を越え続けていることを思う時、やはり微力ながらもこのようなボランティアに関わっていくこと、関心を持っていくことが社会人としてとても重要なことだと考えています。
良き聴き手となるために、きちんと学び、訓練を受けていきたいと思います。「自殺予防はみんなの仕事」との認識を持って励んで参りたいと思います。
(M.K)